スカイラインGT-R
BNR34
令和初の車旅⑤
こんにちは! BNR34hiroです。
今回は愛車ドライブ旅行記です。
2019年春に決行した
令和初の車旅 になります。
今回は5日目の記事になります。
5日目は
●上高地ハイク
●奥飛騨エリア散策
以上内容になります。
5日目
① 上高地
この日は今回の旅のメインイベント
というか観光
上高地散策 です。
このエリアでは言わずと知れた
有名な観光地です。
前日は午後曇ってきたので
嫌な感じでしたが
朝起きたらほぼ快晴(^◇^)
宿泊していた旅館で
朝温泉♨に入り上高地へのバス乗場
に向かいました。


●あかんだな駐車場
大きい駐車場があるのと始発
ですので いつもここから乗ってます。
既に駐車場の立地でもこの景色です!
バスターミナル内でバス乗車券を購入し
バスに乗り込みます。
●バスは1時間に2本
●景色良いのは左座席
●乗車時間 大正池まで約40分
●往復 ¥2,050
座席は左側が景色が良いので
席が空いていれば左座席に座りましょう。


手前に梓川が奥には穂高連山
が見えます。
今回は一番基本的なコース
大正池 ⇒ 河童橋周辺
のルートにしました。
大正池バス停で降りて
散策路を使って河童橋まで歩く
ルートです。
途中雄大な景色を見ながら
自然の中を歩けます。
※見えにくいと思いますが
上記が基本的なコースです。
距離約4km前後 遊歩道を歩きます。
見所が沢山です。 ↓下記参照下さい。
●大正池
大正池バス停でおります。
先ずは大正池からです
絶景ですね(^-^)
快晴で風もなかったので
湖面に穂高連峰 山々が綺麗に映ってます。
焼岳もきれいです。
大正池は名前の通り大正時代に
出来た池( せき止め湖 )です。
大正時代の この焼岳の噴火で
梓川がせき止められて出来た湖です。
大正池湖畔からのパノラマ写真です。
焼岳から穂高連山全て湖越しに見えます。
記念撮影を香港から来られている方に
撮って頂きました!!
英会話勉強していて良かった
(´▽`)
この大正池から絶景を眺めながら
歩いていきます。
自然を体全体で感じれます(^-^)


遊歩道も整備されており
道中この絶景です!!
木々の間から残雪の残る山々が見えます。


少し歩くと川沿いに行けます。
正面に焼岳を見る事が出来ます。
標高 2,455mの活火山です。
監視対象の火山になっております。
登山も出来ます。
穂高連山も一望できる場所です
(^◇^)
この川沿いからのパノラマ写真です。
先に進みます。




今回は遊歩道に多数の猿がいました。
人間慣れしておりますが
サルと同じ目線で
目を合わせないようにしましょう。
また食物を与えないようにしましょう
●田代池 田代湿原
正面に見える霞沢岳からの湧水
で出来ている池です。
山から土砂が少しずつ流入されており
どんどん浅くなっているという事です。
今は 20cm前後までなっており
いずれ消滅すると言われております。
田代湿原と呼ばれている
エリアです。
昔はこの辺りも池だったそうです。
穂高岳を背景に出来ます。
夏には花や緑がきれいな場所です。
●自然研究路 梓川コース


引続き歩きます。
この辺りも沢山の猿がいました。
新芽 新葉を食べている模様です。
途中10ヶ所に解説看板がありますので
ご確認下さい。
上高地の野鳥 植物 動物の説明
周辺の山々の説明版もあります。
また ¥100 で散策ガイドも手に入ります。
非常に勉強になります。


梓川沿いのコースがオススメです。
こんな綺麗な川 中々見れないですね
(^◇^)
時々魚が見えます。
ヤマメですかね。
川の流れもあるので
この辺りは風が気持ち良いです。
●田代橋 穂高橋


上高地エリアにある橋の一つです。
大正池から歩く時には一つ目の橋です。


梓川沿いに河童橋
穂高連山方面に歩いていきます。
途中途中高級ホテルがあります。
この絶景を見眺めながらの宿泊


いつかは泊まってみたいな
(´▽`)
※注意しないといけないのが
上高地は野生のクマが生息しております。
この日の前日にも目撃情報が出ておりました。


右手に梓川を見ながら遊歩道を進んでいくと
最終地点 河童橋周辺に到着です。
●河童橋




ここはガイドブック HP等で有名です。
雲一つなく穂高連山もハッキリと見れました!!
間違いなく今まで来た中で
一番綺麗な景色でした。


河童橋周辺にはお土産屋 カフェ
ホテルの直売売店等あります。
ここでしか販売していないスイーツ
お土産もあります。


河童橋から歩いて10分かかならい
くらいの位置に上高地バスターミナルがあります。
あかんだな駐車場までのバスは
30分おきに出ておりますが
かなり並ぶので乗車出来ない時間帯も
あります。
少なくとも乗車したいバスの20分前には
停留所に並ぶことをオススメします。
ただ、仮に1便待ちになっても
バス乗場には売店 レストランが
ありますので時間は潰すことができます。
河童橋や川沿いまでも直ぐですので
もう一度景色をのんびり見る


これだけでも充分に時間を使えると思います
(^O^)/
今回はギリギリ
待っていたバスに乗れました。
『この景色をいつまでも見ていたい』
名残惜しい気持ちでバスに乗りました。
この後は乗鞍岳に行く予定でしたが
残雪がありましたので
今回は見送りました、、、
天気が良かっただけに残念です。
※乗鞍岳について
② 奥飛騨エリア散策
国道 471号線 県道475号線
約 41km
バスであかんだな駐車場まで
戻ってきました。
天気も最高な状態ですので
宿泊していた奥飛騨温泉周辺をドライブ
散策する事にしました。


知る人ぞ知る
北アルプス大橋 に向かいました。
穂高連山が綺麗に見渡せたので
バックに車の写真を撮りました。
最高な1枚が撮れました。
↑パノラマ写真です。
この後は昼飯を取ろうと思い
直ぐ近くにある
道の駅奥飛騨温泉郷上宝 に向かいました。
ここは以前秋に日本半周車旅をした際に
目をつけてました。
この敷地内の飲食店が狙いです(^◇^)
ご当地料理 魚ですね
ヤマメ料理が名物のお店です。
前回来た時には何と定休日で、、、、
念願のヤマメ料理にありつけました。


●ヤマメ塩焼定食
●ヤマメ刺身定食
ミニうどん付になります(^-^)
刺身は15切れ以上入っており
ビックリしました。
塩焼き 刺身だけでなく1尾丸ごと煮付
も付いており大満足でした。


畳の天井髙い造りのお店で
風も心地よく非常に雰囲気の良い店です。
この周辺は信号もほぼ無し
周囲の2000m超の山々
綺麗な河川 を眺めることが出来
人も少ないので( 車も少ないです)
のんびり観光が出来ます。
本当にオススメです!!
岐阜県、長野県に行かれる際には
是非観光ルートに入れていただきたいです。
美味しいヤマメ料理も食べある程度
良い時間になったので
とても名残惜しかったですが帰途につきました。
③ 愛知県常滑市に
■ 国道158号線 約35km
高山市まで
国道158号線
この道路も高山市街地まで
信号が 少ない快走路です。




こんな感じで片側は1車線です。
標高約1300m前後から600mくらいまで
下りてきますので 下り坂が多いです。


自然豊かなのどかな道路です。
途中
●ほおのき平スキー場
( ※ 乗鞍岳畳平行のバス乗り場 )
●飛騨大鍾乳洞 等あります。
途中お土産処
飛騨高山ドライブステーション
に立寄りました。


ここはオススメです。
・土産沢山
・限定品有り
・ラーメン店 工場有
・軽食売店( 串 コロッケ ソフトクリーム等)
・酒販売店あり
・コンビニ(ローソン有)
こちら方面が帰り道でしたら
お土産はここで購入が良いかもしれないです。
そのまま進むと高山市街地になります。
ちなみに高山市も古い町並みがあり
観光名所の一つです。
( 今回は時間が無かったので寄りませんでした)
この周辺は本当に観光地が多く
正直2日くらいでは周れないです。
■ 匡道41号線 約135km
高速道路
高山市街から国道41号線に
愛知県春日井市付近まで使い
高速道路を使い愛知県常滑市まで
友人を送り届け 5日目の行程は終了です。
ここからは福岡県への帰途の行程になります。
5日目の感想としては
本当に天気が良くて良かったです。
特に上高地は5回目ですが
今までで一番天候に 恵まれました。
友人は初めてでしたので 快晴の残雪のある
上高地の景色が見れて 大変満足してました。
また長期休みに行こうと思います
(^-^)
令和 初の車旅 5日目
● 総走行距離 391.4km
● 長野県 ~ 岐阜県 ~ 愛知県
通過 3県
●4日目の記事はこちら
●6日目の記事はこちら